E資格に合格しました!

2018年10月12日、無事にE資格試験に合格しました!
(これを書いているのはもう年末ですが。。。)

試験の出来はそこそこだったので、正直ダメでも仕方ないかなとか思っていましたが、無事合格できましたので、このブログのコンテンツを引き続き充実させていくと共に、E資格受験の大体について書いていきたいと思います

E資格は一般社団法人 日本ディープラーニング協会が認定する、民間認定の資格です
日本におけるディープラーニングを中心とする技術による日本の産業競争力の向上を目的とされています

ホームページはこちら
一般社団法人 日本ディープラーニング協会

本協会が認定する資格は2つ
G(ジェネラリスト)検定と
E(エンジニア)資格です

私はエンジニアですので、E資格を受験しました

試験は2018年9月29日に行われました
受験料は32,400円となっています
次回は2019年2月23日、その次は2019年8月31日に予定されています

E資格試験に先立ち、前もってJDLA認定プログラムを修了する事が受験要綱として規定されています
しかしながらこれがハードルが高い!

まずはお値段的なハードル
20万円から30万円程度します
これは受講するプログラムによって違います
現在認定されているプログラムは、7つでした

次に時間的なハードル
プログラムを修了するために半年程度の講座を受講する必要があります
仕事をしながらだとなかなか大変です
ただこの方式、一発勝負のテストだけで能力を測る訳ではなく、実質的な実装能力に関してはJDLA認定プログラムの方で習得させて合否を判定させるという考え方だそうで、そう聞くと納得してしまいます

これらをクリアして、尚かつ受験料も払って、試験に合格するとE資格に認定されます
この価値、分かる人には、、、分かってもらえるのでしょうか

ちなみに私はSkill Up AIの現場で使えるディープラーニング基礎講座を受講しました
ネットを介して受講できるので、自分の好きな時間に視聴できますし、講師への質問もSlackを通してできますので、とても良かったのでお勧めです

ホームページはこちら
現場で使えるディープラーニング基礎講座

認定プログラムの修了試験に合格したら、JDLAの方へ名簿が送られて、受験資格を得る、と言う流れでした

試験は多肢選択式で、時間は120分です
新しいモデルのPythonコードなどもたくさん出てきて、私には結構難しかったです
終わった際の感触としては、大体6割くらいはできたかなーといった感じでした

結果発表は約2週間後です
コンピュータでの選択式ですから、点数自体はすぐに出るのでしょうが、合否基準については受験者の出来を見てから決める方式だったんでしょうね

後程公開されたJDLAからの報告を見ますと、
合格率は69.44%
平均点は
応用数学 : 69.18
機械学習 : 64.11
深層学習 : 58.11
との事でしたが、合格基準に関しては現在も公表されておりません

尚、私の得点率ですが、
応用数学 : 66.66
機械学習 : 64.7
深層学習 : 59.74
でした

あれ?むむむ、、、深層学習以外は平均点を割っていますね。
合格率は7割なので、平均点以下でも合格出来てしまうようです。
ギリギリ合格だったんですね。

・・・あぶねぇ・・・
・・・よかった・・・

まぁ、ギリギリでも受かっちまえばこっちのもんですので

(2019.04.02追記)

第二回の結果もでていますね。
受験者数387名、合格率は63.31%との事。
平均点は
応用数学 : 66.77
機械学習 : 64.91
深層学習 : 55.51
とのこと。

平均点は同等なのに、合格率は第一回よりも下がっていますね。合格基準が厳しくなってるのかな。

その他の情報はこちらから。

(2020.03.11追記)

通算4回目のE資格試験、結果が公表されたようです。
受験者数は1042人、合格率は68.04%との事。
平均点は
応用数学 : 72.04%
機械学習 : 58.89%
深層学習 : 59.69%
とのこと。

合格率は68%なので、60点くらいを取れていれば十分合格できるラインという事ですね。

今回はシラバスが改訂されて一発目という事なので、対策も大変だったのかなと思います。一方でこのテストはそもそも、変化の早いDLの技術に追従するためにシラバスは頻繁に改訂する事が挙げられており、そのコンセプトには大いに賛同できます。シラバスを追うだけで、最新のDL技術にある程度追従できるのも、個人で勉強している身としては魅力的ですね。

Webサイトの開設

Webサイトによる情報の発信は大変大切です!

… と私の先生はおっしゃっていました …

Deep Learningとは関係ないですが、Webサイトの開設も同時に行ったので記録しておきます。とは言え、今更Webサイトの作り方なんて、情報があふれていますので、ここではごく簡単に記載します。あまり余計な事を読まずに、とにかく始めたいだけの方にはむしろこちらの方が良いかも。

Webサイトを開設するには下記の3点が必要になります。

1. サーバーの取得、登録
2. ドメインの取得、登録
3. WordPressのインストール

サーバーとドメインはイマイチ違いが分かりづらいですが、

サーバーはモノを置いておく倉庫のようなもの。
ドメインはサーバーを置いてある住所のようなもの。

といったイメージでしょうか。
サーバーにHPに必要なパーツを組み立てて置いておいて、ユーザーはドメインを頼りに、そのパーツにアクセスしにくる感じです。

3のWordPressは別に使わなくてもいいですが、大変簡単にWebサイトが作れますので、多くの人が使っています。以前はHTMLを直接書いてHPを作っていた時代もありましたが、それではなかなかキレイなページは作れないんですよね。センスがないと。


WordPressの利用は初めは斜め上から見ていて躊躇していましたが、今ではスッカリWordPress色に染まっています。

それでは順番に行きましょう。
まずはサーバーを取得しに行きます。

1. サーバーの取得、登録

色々ありますが、私はXserverを使っています。
定番のWebサーバーとの事です。
以前は無料のXdomainを使っていましたが、お引越ししました。
理由は以前の私のHPがどうもモッサリしていたからです。
それがXdomainのせいかは分かりませんが、Xserverに変えてからは劇的に快適になりました。

Xserverへの登録はこちらからできます。

X10プランで、1年間契約だと毎月1,000円かかります。
始めはこれがネックでXdomainの無料サーバーを使っていました。
Web作成初心者はXdomainの無料サーバーでよろしいかと思います。
少し試してみて、続けられそうであれば、より快適なXserverにお引越ししましょう。

他にはLoliPopというサーバーも大変人気です。
LoliPopを使われる方はこちらから。

2. ドメインの取得、登録

倉庫が借りれましたら、次は住所の申請に行きます。 Xserverを登録した時点で、〇〇.xsrv.jpというドメインが無料でいただけます。 HPを作るだけならこれだけで良いです。作成したページに問題なくアクセスできます。

一方で商用ページを作るとか、アクセスしやすいようにHPの名前を反映した名前を付けたいとか、カワイイ名前が付けたいとか、その他もろもろの理由により名前を変更したい場合は、ドメインの方も取得する必要があります。 ドメインの取得において、もっとも有名なのがお名前ドットコムです。


住所の取得にはお金がかかります。以前のXdomainを使っていた時は私もこちらにお世話になっていたのですが、Xserverに移行した時にキャンペーンでドメインが一つもらえたので、必要なくなってしまいました。

3. WordPressのインストール

ここまできたらあともう少し。次はWordPressをインストールします。

Xserverのサーバーパネルにログインすると、WordPress簡単インストールというボタンがあるので、それをクリックし、後は指示通り進めていくだけです。全て完了すると、WordPressのログインページにブラウザから入れるようになり、HPの実際の構築が始まります。

 

実際の登録の仕方などは全て省いて紹介しましたが、ここでは流れを紹介しました。具体的な方法はたくさん情報がありますので、そちらで調べてみてください。

 

環境構築 : ターミナル選び

MACなら迷わないんですよね。
標準のターミナルで全て事足ります。
今時(?)メインPCはLinuxですって猛者はなかなかいないだろうし、
LinuxマシンにWindowsからリモートアクセスしようと思ったら、やはりターミナルは必要になります。

みなさんはどんなターミナルをお使いですか?

私がやりたい事は下記の通り。

・ sshでLinuxマシンにログイン
・ X11をフォワードして、GUI環境もリモートで使えるようにする

これだけです。
なので大げさなものは必要ありません。

今まではTera Termを主に使っていました。
Cygwinも一時期使っていました。
VMWareにLinux乗っけて、そのターミナルを使うなんてこともしてました。

しかしどれもイマイチなんですよね。
Cygwinは使えない機能が結構あるし、仮想マシンは重いし、Tera Termはださい。
我慢してTera Termを使っていましたが、もっとステキなターミナルはないかと探して、見つけました。
RLoginです。

それでは早速インストールしてみましょう。
作者様のページはこちら

実行プログラムを解凍すると、中にRLogin.exeがありますので、これを起動するだけです。
お手軽です。

次に接続先を設定します。
ファイル -> サーバーに接続 -> 新規
でこちらの画面が現れます。

IPアドレスとログインユーザー名とパスワードを入れてOKを押すと保存されます。
次回からは入力いらずです。

これだけでつながりますが、X11を飛ばす場合はポートフォワードを設定しましょう。

ファイル -> サーバーに接続 -> 編集
サーバー -> プロトコル -> ポートフォワード -> 新規

ListenedのHost Nameに”localhost”、ポートに22を入れます
ConnectのHost Nameに接続先のIPアドレス、ポートに22を入れてOK

X11転送のX11ポートフォワードを使用するにチェックを入れて、
X11 Local DISPLAYに:0と入れます

できましたでしょうか?私は苦労しました。

最後にX Windowサーバーを入れます
これをいれないとXは飛んでこないと思います

Windows用のXサーバーはXmingというソフトが良く使われているそうです
ダウンロードはこちらから

Xming-6-9-0-31-setup.exeと言うファイルをダウンロード、実行するとインストールできます
ターミナルの前にXmingを起動させ、タスクバーに常駐させておきましょう

では試してみます
サーバーにログインして、xeyesとかxclockとかを試します

できました!素直に画面が出てきてくれましたよ!
私はMatlabもLinuxマシンに入れているんですが、これもGUI環境で使えるようになりました

TeraTermよりは数段かっこいいですかね、フォントとか
しばらくはこのセットで作業しようと思います